=お客様の「良い家」と専門家の「良い家」が合わさった家
=お客様の「良い家」と専門家の「良い家」が
合わさった家
専門家の考える良い家
1.快適であること
夏は涼しく、冬は暖かい家。
大切なのは、「断熱」と「気密性」
断熱とは、熱の影響をなくすこと。
外の暑さや寒さといった熱が住宅に影響しないようにすることです。断熱がしっかりできている家なら、一度冷暖房で調整した部屋の温度を外気に影響されずに保つことができ、省エネにつながります。
気密性とは、空気の漏れをなくすこと。
外の暑い空気や冷たい空気の侵入を減らし、屋内の冷暖房の効果を外に逃さないようにすることで冷暖房の効果を保ち、省エネにもつながります。
2.丈夫で長持ち
地震に強いだけじゃなく、
湿気に強いことも大切です
地震大国である日本においては、耐震性能の高い家であることは絶対条件です。林工務店では耐震等級3相当の家を標準としており、お客様にも耐震等級3の住宅性能証明の取得をお勧めしています。
また。どんなに地震に強くても、建物が長持ちしなくては意味がありません。防湿がきちんとされていない家では、外気との気温差によって壁の中に結露が生じ、柱や土台の木材が腐ってしまう為、建物の寿命には防湿対策が重要です。
3.維持費がかからない
家の価格は、
建てる費用+維持する費用
安く建てた家が後々汚れや歪み、腐敗を招いて結果的に維持に高い費用がかかってしまったというのはよくある話です。
その主な原因が建材の質です。安く作った結果、屋根や外壁といった劣化しやすい部分に質の低い建材を使われ、結果住み続けるほどコストがかかってしまうことも珍しくありません。
家を建てる上で、高いには高い、安いには安い理由がここにあります。一生に一度の大きな買い物だからこそ、将来的な費用も含めて検討しましょう。
4.各種性能評価・補助金に対応
良い家は、適切な評価と
様々な優遇制度に対応する
住宅の耐震性や省エネ性を、わかりやすく伝えるための制度が「住宅性能評価」です。長期優良住宅、ZEH住宅、ZEH水準住宅などがあります評価を受けた住宅には、評価書が発行されます。住宅ローンの金利や保険料の優遇を受けられることもあって、最近では新築は特に性能評価を受けられる施主様が多いです。
住宅性能評価書は第三者の評価機関がきちんと判定しているので家の耐震性や省エネ性がわかります。この証明は住宅ローン減税や地震保険料の割引に利用できます。
1.快適であること
「夏は涼しく、冬は暖かい」家。
大切なのは、断熱と気密性
断熱とは、熱の影響をなくすこと。
外の暑さや寒さといった熱が住宅に影響しないようにすることです。断熱がしっかりできている家なら、一度冷暖房で調整した部屋の温度を外気に影響されずに保つことができ、省エネにつながります。
気密性とは、空気の漏れをなくすこと。
外の暑い空気や冷たい空気の侵入を減らし、屋内の冷暖房の効果を外に逃さないようにすることで冷暖房の効果を保ち、省エネにもつながります。
2.頑丈で長持ち
地震に強いだけじゃなく、
湿気に強いことも大切です
地震大国である日本においては、耐震性能の高い家であることは絶対条件です。林工務店では耐震等級3相当の家を標準としており、お客様にも耐震等級3の住宅性能証明の取得をお勧めしています。
また。どんなに地震に強くても、建物が長持ちしなくては意味がありません。防湿がきちんとされていない家では、外気との気温差によって壁の中に結露が生じ、柱や土台の木材が腐ってしまう為、建物の寿命には防湿対策が重要です。
3.維持費がかからない
家の価格は、
建てる費用+維持する費用
安く建てた家が後々汚れや歪み、腐敗を招いて結果的に維持に高い費用がかかってしまったというのはよくある話です。
その主な原因が建材の質です。安く作った結果、屋根や外壁といった劣化しやすい部分に質の低い建材を使われ、結果住み続けるほどコストがかかってしまうことも珍しくありません。
家を建てる上で、高いには高い、安いには安い理由がここにあります。一生に一度の大きな買い物だからこそ、将来的な費用も含めて検討しましょう。
4.各種性能評価・補助金に対応
良い家は、
適切な評価と様々な優遇制度に対応する
住宅の耐震性や省エネ性を、わかりやすく伝えるための制度が「住宅性能評価」です。長期優良住宅、ZEH住宅、ZEH水準住宅などがあります評価を受けた住宅には、評価書が発行されます。
住宅ローンの金利や保険料の優遇を受けられることもあって、最近では新築は特に性能評価を受けられる施主様が多いです。
住宅性能評価書は第三者の評価機関がきちんと判定しているので家の耐震性や省エネ性がわかります。この証明は住宅ローン減税や地震保険料の割引に利用できます。
補助金
関連情報
2025.01.07 | |
---|---|
2025.01.12 | |
2025.01.12 |
補助金関連情報
2025.01.07 | |
---|---|
2025.01.12 | |
2025.01.12 |
良い家ができるまで
|
1.ヒアリング現在の状況やお考えをお聞きして、新築やリフォームの流れといった根本的なご相談から、デザインや間取り、土地探し、資金計画といった具体的なことまでお客様に合わせて対応いたします。イメージがない場合は、インスタグラム や雑誌等から一緒にイメージを膨らませていきます。 |
---|---|
|
2.家づくりのご提案お客様からお聞きした内容やご予算をもとに、家づくりのためのご提案(土地や周辺環境、敷地の形などの選定)をするとともに、間取りや水回り設備(キッチン、お風呂、トイレなど)、建具や床材等も一緒に決めていきます。 |
|
3.お見積の提出・ご契約ここまでに決まった内容をもとに、お見積をご提示します。お客様のご要望やご予算等をしっかり確認し、内容に問題がなければご契約に進みます。 |
|
4.地盤調査敷地の強度を調べます。もし弱い箇所が見つかれば、補強工事の必要性を検討します。補強工事の方法も色々あるので、業者さんと相談して見積を出して決定して下さい。 |
|
5.工事スタート①基礎工事、②建方工事、③造作工事、④外構工事の順に工事を行います。 詳細はこちらをご覧ください |
|
6.完成・引き渡し
無事に完成後、鍵・関係書類一式と共にお引き渡しとなります。保証期間は設けておりません。
60年以上地元に根ざした工務店として、完成後も長いお付き合いをさせて頂きます。
|
1.ヒアリング
現在の状況やお考えをお聞きして、新築やリフォームの流れといった根本的なご相談から、デザインや間取り、土地探し、資金計画といった具体的なことまでお客様に合わせて対応いたします。イメージがない場合は、インスタグラム や雑誌等から一緒にイメージを膨らませていきます。
2.家づくりのご提案
お客様からお聞きした内容やご予算をもとに、家づくりのためのご提案(土地や周辺環境、敷地の形などの選定)をするとともに、間取りや水回り設備(キッチン、お風呂、トイレなど)、建具屋や床材等も一緒に決めていきます。
3.お見積の提出・ご契約
ここまでに決まった内容をもとに、お見積をご提示します。お客様のご要望やご予算等をしっかり確認し、内容に問題がなければご契約に進みます。
4.地盤調査
敷地の強度を調べます。もし弱い箇所が見つかれば、補強工事の必要性を検討します。補強工事の方法も色々あるので、業者さんと相談して見積を出して決定して下さい。
5.工事スタート
6.完成・引き渡し
無事に完成後、鍵・関係書類一式と共にお引き渡しとなります。保証期間は設けておりません。
60年以上地元に根ざした工務店として、完成後も長いお付き合いをさせて頂きます。